「ジントニックでバーの違いがわかる」と言われる理由

お初天神 バー・ザ・メモリー:ジン・トニック

「ジントニックを頼めば、そのバーの事がわかる」
なんて言葉、聞いたことあるでしょうか。

はたまた、バーテンダー側からすると
「1杯目にジントニックを頼む人はお店を試している」
なんて言葉も。

この言葉のせいで、私は普通に飲みたくて1杯目にジントニック頼みたいのに、同業者として頼みづらくなりました(笑)
(自分が店側でお客様から一杯目に頼まれた時は、全く気にしませんが)

本当にジントニックでバーがわかるのでしょうか。

今回はそんなどこにでもあるジントニックから見えてくるポイントを説明したいと思います。

別記事にジントニックの材料や作り方があるので、先にそちらを見ていただいた方がわかりやすいと思います。⇒【カクテルレシピ】ジン・トニック(1分で読めます)

ジントニックはどこのバーでもある

実は最重要。
バーの違いを知るには、そえぞれのバーで同じものを頼まないと、違いが分かりにくいものです。
そういう意味では、カクテルの中でもジントニックは比較的どこのバーにも置いているカクテルと言え、注文がしやすいのが特徴です。

炭酸に対する考え方が見えてくる

【おいしいハイボールの作り方】の記事でも書きましたが、炭酸(トニックウォーター)の扱いは気を使う必要があります。
炭酸の扱いを見れば、いかに炭酸が抜けないように扱っているか、アルコールとの特性の違いを理解しているかが見えてきます。

【おいしいハイボールの作り方】では、出来るだけ炭酸にショックを与えないように扱うように書きましたが、あえてジンにドボドボと流し込み、ジンの香りをより引き立つように注ぐバーもあります。

  • 無駄に混ぜないなど、炭酸とアルコールの特性を理解して作っているか
  • ショックをあたえずに注ぐのか(炭酸が抜けないことを優先する)
  • あえてドボドボ注ぐのか(香り立ちを優先する)

炭酸の扱いだけでも、それぞれの考え方が見えてくるわけです。

ジン"トニック"はトニックだけとは限らない

ジントニックは、名前の通りジンをトニックウォーターで割ったシンプルなカクテルです。
が、トニックウォーターだけでなく、ソーダも使うことが良くあります。
トニックウォーターは甘味のある炭酸なので、甘味を少し抑えたい場合などは、トニックウォーターの量を減らし、ソーダを入れます。

  • トニックウォーターだけなのか
  • ソーダも使うのか
  • 使う場合は割合はどのくらいか

そんなところもバーによって変わってきます。
ちなみに、ソーダも入れる場合、ジントニックと区別するため【ジンソニック】なんて言い方をする事もあります。

果汁・ジュースで好みが見える

ジントニックは、ライムの果汁又は市販のジュースも入ります。
これも何をどう扱うかで風味が大きく変わってきます。

  • 生ライムの果汁を使うか
  • 市販されているライムジュースを使うか
  • 分量はどのくらい入れるか
  • ライム自体をカクテルの中に入れるか入れないか

市販されているライムジュースは甘味があり、生ライムを使うと香りが華やかになります。
ライム自体をカクテルの中にいれると、ライムの香りがより広がりますが、逆に香りが強すぎるという人もいると思います。

これもまた良い悪いではなく好み、バーそれぞれの考えの違いとなります。

ジンのハウスボトルは何を使うのか

ここまでの話だと、ジントニックでなくても、ウォッカトニックでもテキーラトニックでも良さそうに思います。

「ジントニックを頼めばバーがわかる」と言われる所以は、ハウスボトルとしてのジンの選択肢が多い事でしょう。

ハウスボトルとは、お客様からジンの銘柄指定が特に無い場合に、使う銘柄を指します。

どのバーにも、ジンのハウスボトル、ウォッカのハウスボトル、テキーラのハウスボトル、といった具体にそれぞれでハウスボトルを決めていますが、ジンは他のウォッカ、テキーラ、ラムを含めた4大スピリッツの中で、比較的種類が多くあります。

例えば、某大手全国チェーンの酒屋の販売サイトを見ると4大スピリッツの種類は以下となっていました。
ジン:34種
ウォッカ:25種
テキーラ:18種
ラム:20種

このように、ジンの取り扱いが一番多いことが多く、それだけハウスボトルの選択肢も広くなっており、考え方に違いが出てくる部分となるわけです。

●ハウスボトルの見方。良い・悪いは無い!

例えば

  • 価格が高く、ジンらしいボタニカルの風味が強い"T"
  • 価格がリーズナブルで、"T"ほど風味は無い、すっきりとした"G"

の2種類のジンがあるとします。

一見すると、ハウスボトルに
高い"T"を使っていたら「お、良いジン使ってるね!ここは良いバーだ!」
安い"G"を使っていたら「なんだ、ここは安もんのジン使ってるのか。」
と思ってしまうかもしれません。

しかし、高いTと安いGの特徴は言い換えると

  • 高いTは、ジンのクセが強く、苦手な人もいる
  • 安いGは、強いクセはなく、比較的万人受けしやすい

とも言えるわけです。

つまり、安いGを使っているバーは、
単に安いから使っているのかもしれませんが、
銘柄指定されずに使うハウスボトルだからこそ、万人受けしてかつリーズナブルに飲める銘柄をあえて選んでいる、とも考えられるのです。

はたして、ハウスボトルに最初から高いものを使うことが本当に良いのでしょうか。
高いボトルを使うという事は当然その分、1杯の料金も上がります。

今回は分かりやすく極端な2種類で説明しましたが、上記の通り、ジンは多くの種類があるので、この微妙な塩梅をどうとるか、バーにより色々見えてくるわけです。

ちなみに、一般的なバーでは、ハウスボトル以外にも、いくつかの種類のジンを置いてあり、指定さえあれば、お好みのジンでジントニックを作ってもらえると思います。

最後に

どこにでもあるシンプルなカクテル、ジントニックですが、意外と奥が深く、作り手の色々な考え方が見えてくることがわかっていただけたかと思います。

シンプルだからこそ違いがわかりやすく
シンプルでありながら、個々の材料を何にするか、材料をどう扱うかで大きく変わってくるカクテルというわけです。

どれが正しいか間違っているかではなく、それぞれの考え方を探りながら飲んでみると、ジントニックがよりおいしく感じると思います。

【バーのマスターによる】おいしいハイボールの作り方。たった2つのポイント。

こんにちは。
お初天神 バー・ザ・メモリー、マスターの銭谷です。

最近はハイボールを家で自分で作って飲まれる方も多いようで、お客様から、家でもハイボールを作るけど同じウイスキーの銘柄なのに、お店で飲むのと違う、といわれる事がよくあります。

お店ではお金をいただく以上、重箱の隅をつつくレベルであれこれこだわっていますが、基本的に気を付けるべきポイントはシンプルで、家でも十分に美味しく作る事が出来ます。

美味しいハイボール作りのポイントは2つ

  • 冷やせるものは出来るだけ先に冷やす
  • 出来る限り炭酸が抜けないようにする

このたった2つのポイントを意識するだけで、おいしいハイボールが作れます。

ということで、今回は家でも出来るおいしいハイボール作りを紹介いたします。

①グラスを冷やす

まずグラスに氷を入れます。
氷だけをいれた状態で、バースプーン(なければ、マドラーでもお箸でもOK)で、ぐるぐると氷をかき混ぜグラスを冷やします。

目安は、グラスがうっすら白く曇ってきたら大丈夫です。

この時点で、氷が溶けて水がグラスの底に溜まっているようなら、いったんこの水をしっかり切ります。

②ウイスキーを注ぐ

次に、ウイスキーを注ぎます。
分量はお好みですが、一般的にはウイスキーとソーダの割合は、1:2.5~3ぐらいが目安となります。

ウイスキーを注ぐ時のポイントは、氷の霜を取るように氷にあてながらウイスキーを注ぎます。
氷の霜は、このあとソーダを入れる際にソーダと触れることで炭酸の抜ける要因となるので、ウイスキーを氷にあてることで、その要因となる霜を出来るだけ取っておきます。

③ウイスキーを冷やす

グラスに氷とウイスキーが入った状態で、再度氷をぐるぐるとかき混ぜ、ウイスキーを冷やします。
回す回数は10回転ぐらいを目安にしてください。

④ソーダをゆっくり注ぐ

ソーダは事前に冷蔵庫で冷やしておいてください。

ソーダを注ぐ際は、バースプーン(なければ普通のスプーン)の腹の部分を使い、ソーダを少しずつスプーンの腹にあてながら注ぎます。

理由は2点

  • ソーダを注ぐ時のショックをやわらげ出来るだけ炭酸が抜けないようにする事
  • 氷(の霜)に炭酸をあてないように(抜けないように)する事

⑤最後は混ぜなくてよい

ソーダでグラスを満たせば、最後はバースプーンやマドラーなどでグラスの底まで突っ込み1,2回ゆっくり上げ下げして完成です。

アルコールは炭酸よりも比重が軽く、また炭酸の泡によって、特に混ぜなくても勝手に混ざります。
なので、あえて混ぜるような事をしても炭酸が抜けるだけで、あまり意味はありません。

最後に

当店でも実践しているハイボールの作り方をご紹介しました。

ハイボールの作り方は千差万別、色々な考えの元、色々な作り方があります。
ここで紹介したのは、その多くある作り方の中の、あくまで当店お初天神 バー・ザ・メモリーとしての考えの上でお作りしているレシピとなります。

ハイボールはシンプルなようで奥が深い飲み物です。
ウイスキーの銘柄をどうするか、ソーダは弱炭酸か強炭酸か、などでも大きくかわってきます。
この辺は好みに左右されるところなので、あえて今回は説明しませんでした。

お店によって、作り方の違いなどを見て、またその違いがなぜあるのか、飲むときにはどう影響するのか、そんなことを考えてバーで飲んだり、家であれこれ試しながら作ってみると、より一層ハイボールを楽しむことができます。

是非、自分にとってのおいしいハイボール作りにチャレンジしてみてください!

【カクテル入門】カクテル作りに使われる用語集

本ブログでも色々なカクテルのレシピをご紹介していますが、その中にも専門用語が多く登場します。
カクテルを勉強し始めた方などはわからない用語もあると思います。
この記事では、カクテル作りに出てくる用語をまとめてご紹介いたします。

目次

製法

製法については別記事に詳しく書いていますのでそちらもご参照ください⇒【カクテルの製法】ビルド・ステア・シェイクとは?代表的な4つの製法の特徴や作り方を解説

シェイク

シェイカーと呼ばれる金属の入れ物に材料をいれ振ることで材料を冷やしたり混ぜたりする。
空気を含ませることでアルコールの角がとれまろやかになる。

ステア

ステアには製法としてと技法として二つの意味を持つ。

・製法としてのステア

ミキシンググラスと呼ばれる専用のグラス内に材料と氷を入れ材料を冷やし混ぜる。

・技法としてのステア

バースプーンを利用して混ぜる事。
「ステアする(=バースプーンで混ぜる)」といった使い方をする。

ビルド

提供するグラス内に直接材料や氷を入れ混ぜる(ステアする)

ビルド&シェイク

ビルドとシェイクを組み合わせた製法。
例えば、混ざりにくい材料と混ざりやすい材料を使う場合に、混ざりにくい材料は先にシェイクをしてグラスに入れ、そのあとに混ざりやすい材料をグラスにいれステアをする。

道具・グラス

バースプーン

先端が、片方はスプーン、片方はフォークになっている道具、
主に材料を混ぜたり(=ステア)、果物をなどを指してグラスに絞り入れるときなどに使用。

カクテルグラス

すり鉢状の飲み口に足が付いたグラス。
容量が少ない代わりに度数の強いカクテルに多く使われる。
(例)マティーニコスモポリタン
カクテルグラスを使用したカクテルを、小さいことからショートカクテルとも呼ばれる。

ロンググラス(ゾンビグラス、コリンズグラス)

縦長の筒状のグラス。
スピリッツやリキュールを、ジュースや炭酸で割ることが多く、比較的アルコール度数は低い。

ロックグラス

お酒に氷だけを入れる飲み方をロックと言い、そのためのグラス、
大きなロック用の氷が入るように、飲み口が広くなっている。

ミキシンググラス

製法においてのステアを行うための専用グラス。
ストレイナーと呼ばれる蓋があり、これを被せて水を切るなどができる

カクテルピン

チェリーや果物の飾りづけの際に、指すピン。

材料

スピリッツ

蒸留酒全般の総称。
カクテル作りには、「ウォッカ」「ジン」「テキーラ」「ラム」の4大スピリッツが良く使われる。

リキュール

スピリッツに別のスピリッツや醸造酒、砂糖やハーブなどを混ぜた混合酒。

ジュース

果汁を指す。
フレッシュジュースと言うと、果物がからそのまま絞った果汁を言うが、単にジュースと言う場合は、通常のスーパーなどに売っている果汁100%のジュースを指す場合も、フレッシュジュースを指す場合もある。
カクテル作りにおいても、どちらを使うかは好みや手に入りやすさで選んで良い。

単位

tsp(ティースプーン、ティー・エス・ピー)

バースプーンのスプーン側の分量。
1tspはスプーン一杯分、5mlに相当する。

drop(ドロップ)

ビターズボトルから落とす1滴分。0.2ml程度に相当。

dash(ダッシュ)

1dashはぶたーずボトル一振り分。1mlに相当。

oz(オンス)

主にグラスに使われる単位、
1オンスは、30mlに相当。

フルアップ(FULLUP)

炭酸やジュースで割る際に使用。
先にそれ以外の材料の入ったグラスに対して、最後残りをグラスに満たす程度まで注ぐ事

【カクテルの製法】ビルド・ステア・シェイクとは?代表的な4つの製法の特徴や作り方を解説

バーに行ってカクテルを注文した時、バーテンダーをよく見ているとカクテルによって色々な作り方をしています。

シェイカーでシャカシャカしている時もあれば、グラスに直接注いている時もあれば、これらはどういった違いがあるのか疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。

また、このブログでも多くのカクテルレシピをご紹介していますが、レシピ内でも【製法】と記述をしています。

これらはなぜ使い分けられているのか、結局混ぜてしまえば同じように思いますが、どんな違いがあるのかをご紹介したいと思います。

ビルド

お客様に出すグラス内に直接材料を注ぐ方法です。
ロング(コリンズ)グラスでよく使われる作り方となります。
グラスに材料と氷を直接入れ、ステア(バースプーンを回し材料を混ぜる)します。

特徴は、入れて混ぜる、というシンプルな製法であることもあって、提供時間が短く、バーだけでなく、居酒屋などドリンクを専門としていないお店でもよく使われる製法です。

●ビルドでのカクテルの作り方

  1. グラスに氷をいれる
  2. 氷の入ったグラスをステア(バースプーンで混ぜる)してグラスを冷やす
  3. スピリッツ、リキュール、ジュースなど材料を入れる
  4. ステアをする

氷を先に入れるか材料を先に入れるかは、作るカクテルの種類や材料(混ざりやすいか混ざりにくいかなど)によって異なることがあります。
例えば、シロップなど比重が重く混ざりにくいものをいれる場合は、氷を入れる前に先に材料を入れてよくステアしてから、氷を入れる事があります。

逆にソーダなどの炭酸類は、比重が軽くて混ざりやすく、ステアをしすぎると炭酸が抜けるため、氷や全ての材料の最後に注ぎステアは軽くする程度にとどめます。

●ビルドの代表的なカクテル

シェイク

バーテンダーと言えば、シェイクをしている姿が思い浮かびやすいのではないでしょうか。

シェイカー(写真右)と呼ばれる金属製の入れ物に材料と氷を入れ、手首を使いシャカシャカとシェイクします。

●シェイクの目的・特徴

シェイクする主な目的は以下の3つとなります。

・混ぜる事

ビルドも材料を混ぜる製法ですが、シェイクの方がよく混ざりやすいため、比重が違う材料など混ざりにくい材料を入れる場合によく使われます。

・冷やすこと

効率よく冷やすことができます。カクテルグラスなどで氷をいれずに提供するカクテルにもよく使われる製法で、その分事前によく冷やしておく必要がある場合にシェイクします。

・空気を含ませる

これがシェイクの一番の特徴と言えます。材料を混ぜるだけでなくシェイカーの中で上下左右前後とシェイクされることで材料と一緒に空気を含みます。これによりアルコールの角がとれまろやかになります。

●シェイクでのカクテルの作り方

  1. シェイカーに材料を入れる
  2. シェイカーに氷をいれる
  3. シェイクをしてグラスに注ぐ

きっちりシェイクができてとカクテルグラスに注がれた時に、小さな気泡が無数にあり濁ったように見えるのが特徴です。

シェイクをするコツはシェイク中に

  • 材料はどのくらい混ざっているか
  • 材料はどのくらい冷えているか
  • 氷はどのくらい溶けているか
  • 空気を十分含むような動きになっているか

といった事を意識しながら、シェイカーの中で材料や氷の動きを頭で思い描き、作るカクテルによってコントロールして振ることが大切となります。

逆に言うと、上記を意識できていれば振り方は自由で、バーテンダーの数だけ振り方があると言えるほど幅広いものとなります。

お客さんとしてバーに行く際はどんな振り方か見るのもバーの楽しみ方の一つです。

シェイクだけでも、非常に奥が深く語りだすとキリがないため、またいずれ記事を書きたいと思います。

●シェイクの代表的なカクテル

ステア

ミキシンググラス(写真)と呼ばれる材料を混ぜるためのグラスにいったん材料を注ぎ、ミキシング内で冷やし、混ぜてから、カクテルグラス等に移し提供する製法です。

●ステアの目的・特徴

混ぜる、冷やすについては、前述のビルドやシェイクと同様となります。

ステアの特徴は、通常の飲むためのグラスではなく、大型のミキシンググラスを使用することでよく混ぜる事が出来ます。
空気を含ませ氷がある程度溶け込む事でアルコールの角が取れまろやかになるシェイクに対して、あまり空気は含まれず、氷もシェイクに比べて溶け込む量が少ない事で、アルコールの角がしっかりと残り、辛口のカクテルなどに適した製法となります。

●ステアでのカクテルの作り方

  1. ミキシンググラスに氷をいれステアをし十分にミキシンググラスを冷やす
  2. 1により氷から溶けた水を捨てる
  3. ミキシンググラスに材料を入れる
  4. ステアを行い提供するグラスに移す

ステアでカクテルを作る際の注意点は

  • 1。にてミキシンググラスを十分に冷やすこと
  • 水を捨ててから3.4.を素早く行い、出来る限り氷の解ける量を抑える事

が重要となります。

ただし、早さを気にするあまり、十分に冷やせていなかったり、材料を混ぜれていなければ意味がないので、素早くそして確実に、を意識して作ります。

●ステアの代表的なカクテル

ビルド&シェイク

ビルド&シェイクは、応用編といった感じですが、名前の通り、ビルドとシェイクを組み合わせた製法となります。

よく混ぜる必要なある材料と、炭酸など混ぜる必要が無い(あまり混ぜない方が良い)材料を組み合わせる時によく使います。

●ビルド&シェイクでのカクテルの作り方

  1. 混ぜる必要のある材料をシェイクしグラスに移す
  2. グラスに氷を入れる
  3. 炭酸など混ぜる必要があまりない材料を注ぎ軽くステアをする、

●ビルド&シェイクの代表的なカクテル

最後に

ここまで主に4つの製法をご紹介しました。
単に材料を混ぜるだけ、と言ってしまえばそこまでですが、実は混ぜ方・冷やし方によって、それぞれ特徴があり、カクテルの味に大きく影響を与えます。

逆に言うと、どんな製法でつくられるかによって、そのカクテルの特徴も見えてきます。
バーに行った際や、ご自分でカクテルを作られる際も製法を気にしてみると、より楽しめると思うので、ぜひ注目してみてください!

【カクテルレシピ】ロングアイランド・アイスティー

材料

ロングアイランドアイスティー

ジン 15ml
ウォッカ 15ml
テキーラ 15ml
ホワイトラム 15ml
ホワイトキュラソー 15ml
レモンジュース 30ml
コーラ FULL UP

グラス:ロンググラス
製法:シェイク&ビルド

作り方

①ジン、ウォッカ、テキーラ、ホワイトラム、ホワイトキュラソー、レモンジュースをシェイクしグラスに注ぐ
②グラスに氷を入れる
③コーラを注ぎ軽くステア

解説

アメリカニューヨーク州、ロングアイランドのバーテンダー、ロバート・バッツ氏が紅茶を使わず紅茶の見た目・味を近づけるカクテルとして考案されたことで、ロングアイランド・アイスティーという名前になる。

ジンベースと言われたり、ウォッカベース、ラムベースと言われたりとベースの分類があらゆるレシピでバラバラであるが、実際には、4大ホワイトスピリッツすべて入るためどれも正解と言える。
シェイクせず全てビルドでつくられる事も多い。

ロングカクテルは一般的にはアルコール度数が低めであるものが多いが、このロングアイランド・アイスティーは例外で飲みやすいが度数は高め。
男性が女性に「紅茶の味がする面白いカクテルがある」「飲みやすいよ」などとやたらとすすめてきたら要注意!

本当に紅茶の味がするかは是非ご自身でお試しを。

【カクテルレシピ】バイオレット・フィズ

材料

バイオレットフィズ

パルフェ・タムール 45ml
レモンジュース 20ml
シュガーシロップ 1tsp
ソーダ FULL UP

グラス:ロンググラス 10オンス
製法:シェイク&ビルド

作り方

①パルフェ・タムール、レモンジュース、シュガーシロップをシェイクしグラスに注ぐ
②グラスに氷を入れる
③ソーダを注ぎ軽くステア

解説

名前の通り透き通った紫色が特徴のロングカクテル。

パルフェ・タムールはフランスに起源を持つ、柑橘系の果実をベースにニオイスミレやバラ、アーモンド、バニラなどで香り付けされたリキュール。
バイオレットリキュール、クレーム・ド・バイオレットとも呼ばれる。

このパルフェ・タムール独特のスミレの香りと甘味にレモンジュースのさっぱりとした酸味にシュガーシロップで味を調え、すっきりと飲めるロングカクテル。

【カクテルレシピ】シンデレラ

材料

シンデレラ

オレンジジュース 20ml
パイナップルジュース 20ml
レモンジュース 20ml

グラス:カクテルグラス
製法:シェイク

作り方

①オレンジジュース、パイナップルジュース、レモンジュースをシェイクしグラスに注ぐ

解説

オレンジジュース、パイナップルジュース、レモンジュースが合わさり、フルーティで酸味の利いたショートノンアルコールカクテル。

名前からか、よく女性が興味を持たれる事が多く「何が入っていますか」とよく聞かれご注文いただくカクテル。

【カクテルレシピ】フロリダ

材料

オレンジジュース 45ml
レモンジュース 15ml
アンゴスチュラビターズ 2dash

グラス:カクテルグラス
製法:シェイク

作り方

①オレンジジュース、レモンジュース、アンゴスチュラビターズをシェイクしグラスに注ぐ

解説

オレンジジュースの甘さと酸味、レモンジュースのさっぱりとした酸味に、アンゴスチュラビターズの独特の風味が全体を締めてくれる、大人のノンアルコールカクテル。

ノンアルコールに分類されているが、厳密にはアンゴスチュラビターズが入るため完全な0度では無いので、アルコールが1滴も飲めない方はご注意を。

【カクテルレシピ】バージン・レモンサワー(ヴァージン・レモンサワー)

材料

バージンレモンサワー(ヴァージンレモンサワー)

レモンジュース 10ml
ソーダ FULLUP
カットレモン 1個

グラス:ロンググラス
製法:ビルド

作り方

①グラスにカットレモンを絞り入れる
②①に氷を入れ、レモンジュース、ソーダを注ぎ軽くステア

解説

レモンソーダと言った方がわかりやすいノンアルコールカクテル。
さっぱりと飲め、夏場にぴったり。

【カクテルレシピ】バージン・メアリー(ヴァージン・メアリー)

材料

バージンメアリー(ヴァージンメアリー)

トマトジュース FULLUP
カットレモン 1個

グラス:ロックグラス
製法:ビルド

作り方

①グラスにカットレモンを絞り入れる
②①に氷を入れ、トマトジュースを注ぎステア

解説

ウォッカベースのブラッディ・メアリーからウォッカを抜いたノンアルコールカクテル。
レモン入りのトマトジュースとも言う(笑)