バーに行ってみたいけど、すごく高そうなイメージ
外から見ても価格がわからないし入りづらい
なんて話をよく聞きます。
バーの相場は、もちろんピンキリですし、同じお店でも何を飲むかによって変わってきます。
高級バーでもなく、安いカジュアルなバーでもなく、カウンター中心の小規模なバーでスタンダードなカクテルやウイスキーを飲んだ場合、ざっくりですが
1杯 1,000円ぐらい
3杯飲めば、3,000円ぐらい
というのが個人的感覚です。
とは言え、バーの料金には色々な要素が絡んでくるので、今回はバーの料金相場・会計についてもう少し深堀してみたいと思います。
この記事では、高級なバーや安さを売りにしているようなバーではなく、小規模で比較的落ち着いてお話ができるようなオーセンティックよりのお店を前提に解説しています。
また、このような前提であっても、料金については立地やお店の方針などに大きく左右されるため、この記事の内容通りでないこともあり得ますので、あくまで参考程度にお読みください。
会計金額の内訳
バーの会計時、支払金額を伝票などで提示されますがこの内訳は、主に
- チャージ料金
- ドリンク(フード)代
の二つに分けられます。
お会計時に提示されている金額は、チャージ料金と注文したドリンク・フード代を合わせた金額となっているわけです。
チャージ料金とは。相場は?
チャージ料金とは、注文したドリンクなどとは別に発生する料金で、もっともよくあるのは『テーブルチャージ』と呼ばれるものです。
テーブルチャージは席料金のことで、そのお店で注文してお酒を飲めば、ドリンク代とは別に自動的に会計時に付加されます。
チャージ料金の相場は、
一人、500円前後(300円から700円程度)で設定されているバーほとんどです。
一方で、テーブルチャージ料金を取らないノーチャージのお店もあります。
ノーチャージのお店は、チャージ料金を取らない代わりに、1杯当たりの値段が若干(100~300円程度)高く設定されているお店が多くなっています。
チャージ料金については、他にも
・カラオケを歌うためのチャージ(カラオケチャージ)や
・生演奏を聴くためのチャージ(ライブチャージ)
などが設定されているお店もありますが、お店によってかなり扱いに差があり一般的なバーではあまり無いので、今回は説明は割愛します。
チャージ料金については、過去にも詳しく書いた記事がありますので参考にしてください⇒【バー入門】バーのチャージとは?相場はいくらぐらい?
ドリンク(フード)代の相場
当たり前ですが、お店で自ら注文したものに対しては、それぞれ料金がかかります。
お酒にも安いものも高いものもあり、当店でもドリンクメニューの中で一番安いのは1杯600円からありますし、最も高いものは1杯19,400円となっています。
このように、お酒にもいろいろあるわけですが、
ジントニックなど一般的なカクテルの場合
チャージをとっているお店で
700円前後
ノーチャージのお店では、
900円前後
シェイカーを振るカクテルなどは、これにプラス100~200円程度、
フレッシュフルーツを使ったカクテルはチャージ有無関係なく、1,000円から1,500円程度で設定されているお店が多いかと思います。
つまり、チャージ600円のお店でジントニック700円として3杯飲むと
600円(チャージ料金)+2,100円(ドリンク代)で
会計時の金額は、2,700円となります。
参考までに当店、お初天神 バー・ザメモリーのメニューをアップしていますので、ご参考いただければと思います⇒メニュー
ちなみに、当店はテーブルチャージとして600円を設定させていただいています。
最後に
今回は、バーの相場について書かせていただきました。
外からは金額感がわからず入りにくい、勇気を出して入店してもメニューもなく料金がわからないため安心して飲めない、といった方もいらっしゃると思いますので、少しでも参考になれば幸いです。
メニューなどがなくても、注文する時に
「そのお酒はいくらぐらいですか?」
と、金額を聞くのは全く問題ありませんし、先に
「今日は3,000円ぐらいで3杯ほど飲もうと思ってるんですが・・・」といった具合に予算を伝えていただければ、バーテンダーはその範囲でおすすめしてもらえると思います。
ですので、是非、あまり構えずに気楽にバーに入ってみてください!